こんにちは、リナ(@coop_lovemama)です。
このページでは「生活クラブ」の申し込み方法や注意点をまとめてみました。
生活クラブの加入・申し込みは以下の2通り
- 資料請求をしてから加入手続きをする
- 公式サイトから加入手続きをする(一部の地域のみ)
申し込み地域によっては、資料請求で商品のお試しプレゼントがもらえるかも!
詳しくは公式サイトから。
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
生活クラブのWEB申し込みに必要なもの
- 銀行口座(利用料金と2回目以降の出資金が引き落とされます)
生活クラブWEB申し込みの手順・方法
web申し込み対象地域にお住まいなら、公式サイトから簡単に加入申し込みができます。
対象地域:東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・愛知・山梨・栃木(2018年1月現在)
web申し込みに対応していない地域の方は、公式サイトで資料請求をしてから申し込みをする流れになります。
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
詳しいweb申し込みの手順と注意点は以下の通り。
1.公式サイトにアクセスする
公式サイト安心食材お届け生活クラブにアクセスします。
サイト内をスクロールしていき「今すぐWEBで加入手続き」を選択。
画面内の「今すぐWEBで加入手続きをする」をもう一度押すと、申し込みチェックの画面に移ります。
2.加入前の申し込みチェックをおこなう
登録内容を記入していく前に、まず申し込みチェックをおこないます。
郵便番号を入力して、WEB加入申し込みができる地域かどうかを確認。
加入に関する規約や個人情報についての同意事項を確認します。
3.登録情報を入力する
氏名・性別・生年月日・電話番号・住所などの個人情報を入力していきます。
生協に登録する氏名は利用料金の引き落としに使う銀行口座と名義が別でも問題ありません。
画面下のほうには、友達紹介の入力欄や個別訪問の要否を選べる欄があります。
- プレゼント内容は時期・地域によって異なります
- 訪問を希望しなくても、担当者から電話連絡やメールがあります。
個別訪問は意外とオススメ
個別に訪問というとマイナスなイメージがあるかもしれません。
でも、生活クラブ利用者の私としては、訪問で配達担当者さんと話をするのは悪いことではないと思っています。
なぜなら、これからお世話になる配達担当者さんがどんな人かわかるから。
他にも
- 利用に関しての説明がわかりやすい
- その場でわからないことを聞ける
- 不在時に食材を入れておく箱(通い箱)の場所を確認できる
など、わかりにくさを解消できるというメリットもあります。
所要時間は長くて10分程度なので、留守が多いというわけでなければ「訪問」オススメです。

生活クラブWeb申し込み完了後の流れ
申し込みから数日後、商品のカタログやゆうちょ銀行の払込取扱票(出資金支払い用)が自宅に届きます。
届いた払込取扱票を使って、ゆうちょ銀行のATMやコンビニで1回目の出資金の支払いをしてください。
2回目以降の出資金は利用料金といっしょに自動的に引き落とされます。
出資金とは
出資金とは、加入時に支払うお金です。出資金を払うことで組合員となり、生協への加入ができます。出資金は、入会金や会費、寄付金などとは異なり生協独自の仕組みです。生協を脱退する際には出資金は全額戻ってきます。
商品カタログで注文する場合
- 商品カタログが届いた翌週のお届け予定日に、はじめての注文書を配達員さんに提出します。
- 翌々週から商品お届けがはじまります。
お届け予定日はお住まいの地域によって異なります。
web注文で注文する場合
生活クラブはスマホ・タブレット・パソコンからのweb注文にも対応。
注文専用サイト「eくらぶ」では、組合員番号を入力するとWEB注文の利用ができます。
組合員番号ははじめの出資金の入金が確認できしだい発行されます。

注文用紙で番号を確認することもできます
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
-
-
生活クラブのデメリットと注意点【口コミ・体験談】
こんにちは、リナ(@coop_lovemama)です。 「生活クラブ」は添加物はもちろん、農薬残留や放射能に対して国より厳しい基準の検査をクリアしたものを販売している安心・安全の生協です ...