こんにちは、リナ(@coop_lovemama)です。
「生活クラブ」は添加物はもちろん、農薬残留や放射能に対して国より厳しい基準の検査をクリアしたものを販売している安心・安全の生協です。

でも、実際に利用していて「ここはちょっとなぁ・・」と感じる部分もあります。
このページでは生活クラブ加入前に知っておきたい注意点とその対処法をまとめました。
この記事の目次
生活クラブのデメリット・注意点
商品に関しては大満足ですが、他の生協と比べてしまうと商品以外のところで気になるところがあります。
生活クラブのデメリット
- 配達日時を選べない
- 注文締め切りが1週間前
- 商品の種類・数が少ない
- 手数料など費用面がわかりづらい
- web注文サイトの使い勝手がイマイチ
- カタログ回収に対応していない
- 商品に対するこだわりが強く、独特な感じがある
公式サイト⇒安心食材お届け生活クラブ
気になる内容を詳しく解説していきます。
配達日時を選べない
生活クラブの配達日は平日で地域によって決まっているため、日時を指定することができません。
『決められた日時に受け取らなきゃならないって大変そう…』と感じるかもしれませんが
不在の時は通い箱と呼ばれる専用の箱に商品を入れておいてくれるので逆に便利です。
冷凍品や冷蔵品でもドライアイスや保冷剤がしっかり入っているので安心です!
注文締め切りが1週間前
生活クラブは注文が週単位なので、約1週間前に注文をだします。
例えば配達日が毎週月曜日だとします。
来週の月曜日に配達される注文分は注文用紙の場合月曜日に配達が来た時に回収してもらう必要があるので、配達日までに注文用紙に記入しておきます。
配達日に翌週分のカタログをもらい、月曜日までに注文用紙を書いておくのが基本のサイクルです。
インターネット注文の場合は配達日翌日の11時が〆切なので、注文用紙より長いので便利です。

生協での買い物は実はとっても効率的で経済的なんです。
計画的にまとめ買いができるので、消費ペースも掴めるし余計なものを買わなくなるので節約にも!

暑い夏や寒い冬でもゆっくりおうちでカタログを見ながらお買い物できて時間や労力の節約にもなりますね。
日用品や衣料品も購入できるのでドラッグストアやお洋服屋さんにも行かずしてお買い物ができちゃいます。
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
商品の種類・数が少ない
生活クラブは、コープデリやパルシステムと比べると商品数が少ないです。
例|1週間のカタログ商品数
生活クラブ | コープデリ | パルシステム |
---|---|---|
約600種類 | 約2,000種類以上 | 約2,000種類以上 |
比べてしまうと少ないですが、『これがない!』『足りない!』とまで不足に感じることはありません。
なぜなら、生活クラブはあれもこれもとたくさんの種類があるのではなく、厳選された本当に美味しい商品だけが売られているから。
生活クラブには、生活クラブでしか買えない高品質の商品が多数あります。
昨日はデポーで色々と買ってきました!
一部ですが、加工肉
ウインナーはいつも注文してるもの、なくなりそうだったので追加
お弁当用にベーコンとミニハンバーグ、旦那セレクトのチョリソー
普段はパルの鶏ガラ使ってますがきれてしまったので試しに鶏ガラ買ってみました!#生活くらぶ#デポー pic.twitter.com/d5EDxVaUyR— リナ (@coop_lovemama) 2018年3月11日
デポーとは、生活クラブの実店舗スーパーのこと

公式サイト安心食材お届け生活クラブ
手数料など費用面がわかりづらい
他の生協と比べると、生活クラブを利用するためにかかる費用面がわかりにくいです。
出資金 | 入会:1000円 毎月:1000円ずつ |
---|---|
配送手数料 | 毎週100円~ |
情報誌購読料 | 毎月100円 |
まち活動費 | 年2回、数百円~(地域ごとに金額が違う) |
エッコロたすけあい制度掛け金 | 【任意】毎月100円~ |
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
出資金
生協(コープ)では運営資金のことを「出資金」と呼びます。
生活クラブの出資金は
- 入会時に1,000円
- 毎月1,000円ずつ
生協を利用するときは入会金・年会費などはかからず、出資金を払うのが一般的。
出資金を払うことで組合員となり、生協のサービスが利用できるようになります。
また、支払った出資金は生協を脱退するときに全額返金されます。
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
配送手数料
配送手数料は週100円~(週に1度の配送)
ネット通販などと同じで、生協でも配送料がかかります。
情報誌購読料
情報誌の購読料は毎月100円
生活クラブを利用するために、かならず必要な費用です。
毎週カタログと一緒に、生活クラブが発行している情報誌(冊子)が届きます。
まち活動費
まち活動費は年2回数百円~(住んでいる地域ごとに金額が違う)
生活クラブを利用するために、かならず必要な費用です。
まち活動費とは、地域の組合員の活動を支える費用のこと。
- 地域でおこなわれる生産者交流会・試食会・お茶会
- 消費材(商品)の開発やまちづくりに使われています。
エッコロたすけあい制度の掛け金
エッコロたすけあい制度とは、生活クラブの組合員同士でおこなうファミリーサポート。
たとえば、子育て中の人の子どもの相手や家事のサポート、高齢者の家事のサポートやペットの世話や庭の手入れなどをお互いに助け合う制度です。
制度に加入する場合は、月100円~を掛け金として支払います。
制度に加入しない場合は、掛け金の支払いは必要ありません。
実際にサービスを利用する場合は月々の掛け金とは別に利用料が発生します。
生活クラブの手数料は確かにわかりにくい…!
でも、わたしはこの費用を払ってでも生活クラブに加入する価値は充分にあると考えています。
なぜなら、生活クラブの国より厳しい安全基準の食品は本当に高品質で良心的な価格だから。
同等のものを他店で買おうとすると、やっぱりちょっと値段が高いんですよね。
その点、生活クラブの商品価格は商品の質を考えると良心的な価格です。
購入できる商品のことを考えると、毎月の諸費用がかかったとしても結果的には安く済んでいると感じます。
公式サイト安心食材お届け生活クラブ
web注文サイトの使い勝手がイマイチ
生活クラブの商品注文は、インターネット注文サイト「eくらぶ」で注文できます(スマホ・タブレット対応)。
コープデリやパルシステムの注文サイトと比べると
機能は少なくシンプル- デジタルカタログがない
- 紙のカタログを見ながら注文しなければならない
など、便利な多機能を期待してしまうと少し不便に感じるかもしれません。
ですが、「eくらぶ」は全体的にシンプルで余計な機能はありません。
2019年3月に「eくらぶ」はリニューアルしました。

公式サイト安心食材お届け生活クラブ
カタログ回収に対応していない
リナは現在5つの生協に加入していますが、生活クラブはカタログ回収に対応していません。
とはいっても、処理が有料になるようだったら重大なデメリットですが、カタログは紙なので資源ごみとして処分できるので問題ありません。
2019年4月1日より、生活クラブでもカタログ回収が始まりました!
商品に使われているビンや卵パックと一緒にカタログも配達時に回収してもらえますよ。

公式サイト安心食材お届け生活クラブ
商品に対するこだわりが強く、独特な感じがある
生活クラブは、生協の中でも1番複雑で独自の呼び名やルールのある生協だと感じます。
- 商品のことを「消費材」と呼ぶ
- 組合員が作っていく生協
- 有料の情報誌がある
などなど。
わかりにくいので面倒だなと思うかもしれません。
でも、こうしたこだわりやオリジナリティがあるからこそ、生活クラブでしか実現できない安全性があるのだと思います。

参考記事生活クラブ歴1.5年の私が生活クラブを利用している理由
-
-
生活クラブ歴3年の私が生活クラブを利用している理由
こんにちは、リナ(@coop_lovemama)です。 生活クラブを含め、現在5つの生協を利用していますが生活クラブを始めて3年が経ちました。 生活クラブを続ける1番の理由はなんといってもそのおいしさ ...
まとめ|生活クラブのデメリットはあまり気にならない
実際に利用している中で感じるデメリットや注意点を挙げてみました。
わたしは他の生協も利用しているので他と比べた場合のデメリットを感じることがありますが、そこまで気にならないという方もいると思います。


生活クラブは資料請求でプレゼントがもらえるかも!
詳細は公式サイトから
公式サイト⇒安心食材お届け生活クラブ